脊椎疾患とは

脊椎疾患のイメージ写真

脊椎とは背骨を構成する一つひとつの骨のことで、背骨(椎骨)は、頸椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)、仙椎(5個)、尾椎(3~5個)から成り立っています。
これらを合わせて「脊椎」と呼び、この脊椎の中の脊柱管を脊髄が通っています。
脊髄の中には、脳から発せられる指令を伝える神経や、逆に感覚の情報を脳へと返す神経、心臓や消化器などの運動を調節する神経など、いろいろな神経が走っています。
この脊髄が交通事故などで損傷されると、ダメージを受けた神経は回復することができず、その脊髄の部位が脳に近ければ近いほど、ダメージを受ける神経の範囲は広がるようになります。
当クリニックでは、患者様の訴えや実際に現れている症状、あるいは検査結果などを元に総合的な診断を行い、患者様にとって最適な治療(運動療法、物理療法、注射療法、薬物療法、装具療法など)をご提案いたします。

代表的な疾患

  • 交通事故などによる頸椎捻挫(むち打ち症)
  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 脊柱管狭窄症
  • 腰椎分離症(腰椎分離すべり症)
  • 頸椎症 など

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎と腰椎の間にあるクッション役をしている椎間板の一部が突出してくる疾患です。
神経組織を圧迫するため、痛みを伴います。
年齢とともに椎間板が変性しやすくなり、中高齢の方によく起こります。
症状としては、腰が強く痛み、臀部から下肢にしびれや痛みが放散したり、足に力が入りにくくなったりします。
痛みが強い時期には、安静にしてコルセットを装着します。さらに、消炎鎮痛剤や神経障害性疼痛薬を使用し、痛みをやわらげます。

脊柱管狭窄症

脊柱管は背骨、椎間板や靭帯に囲まれた筒状の空間であり、この中を脊髄神経が通っています。
年をとると背骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、靭帯が肥厚して神経の通る脊柱管が狭くなり、神経の血流が低下して脊柱管狭窄症となります。
背筋を伸ばして立ったり歩いたりすると、太ももや膝から下にかけて、しびれや痛みが生じ、歩きづらくなります。
治療法として、運動療法、ストレッチング、腹筋強化訓練、装具療法、脊髄神経の血行を改善するための薬物療法などがあります。

腰椎分離症(腰椎分離すべり症)

腰椎の関節を構成している付近の骨に微小骨折が生じた状態のことを腰椎分離症といいます。
スポーツ活動で負荷の繰り返しによる腰椎の疲労骨折が主な原因と考えられています。
腰を後ろへ反らせた時の腰の痛みなどが主な症状です。
学童期や思春期のスポーツ選手に多く見られますので、学校などで運動する機会の多い方は注意しましょう。

腰椎分離症の10%から20%は、椎体の前方すべり症から腰椎分離すべり症へ移行します。
治療はスポーツを一時中止し、コルセットを3~6カ月装着します。骨癒合が画像検査で確認できたら徐々にコルセットを外し、運動療法を行い、腹筋や背筋の強化を進めながらスポーツ復帰を目指します。